【2分半で学ぶ】プログラミングおもちゃ【選び方/おすすめ3選】

スポンサーリンク
知育玩具
女性
女性

・子供にプログラミングのおもちゃって必要かしら

・プログラミングの授業ってどんなことやるの?

・小さいうちから知っておくべきかしら?

・どんなおもちゃがあるの?選び方は?

記事を読んで得られる情報

  • おすすめ商品の画像(Amazonリンクあり)
  • プログラミングとは
  • 選び方
  • 価格帯
  • 何歳から
  • 種類
  • まとめ
  • おすすめ商品紹介
  • 【関連記事】

おすすめ商品の画像(Amazonリンクあり)

まとめ

プログラミング必修化されることによって、プログラミングについて学ばせておきたいと考える保護者が増えてきたため、おもちゃの需要も伸びつつあります。ですが、現状は種類も少なく選択の余地があまりなく、店舗で探すことは若干難易度が高いのでネット通販で購入することをお勧めします。

スポンサーリンク

★プログラミングとは

 コンピューターへの指示を記述すること。あらかじめ指示された通りの処理を実行することで、結果を残します。身近なものでは、運動会のプログラムも言わばプログラミングの一種と言えます。

なぜプログラミングが子供のおもちゃにも入るようになってきたのか

理由は2020年より、日本ではプログラミングが小学校で必修化されたことによって大きく報道されています。補足としては、プログラミング必修化といっても、授業の内容にプログラミングという科目ができるわけではありません。「小学校プログラミング教育の手引き」の一例を紹介します。

小学4年生のプログラミング授業一例

(音楽)様々なリズムやパターンを組み合わせた音楽づくりを、プログラミングを通して学習

参考 「未来の学びコンソーシアム」文部科学省


★以上の内容からプログラミングに対する知識や、経験を積んでおくことが必要だと考える保護者が増えたこともあり、プログラミングのおもちゃはその種類が増えつつあり、多様化の流れを進んでいます。

選び方

 まだプログラミングのおもちゃは成熟していないので探すのに手間がかかるでしょう。種類も少なく、選べる範囲も少ないのでネット通販で購入することをお勧めします。

価格帯

3000円前後から1万円程度が流通の相場です。

勿論商品内容にもよりますが1万円以上も多数存在します。

何歳から

 3歳以上を対象年齢にしている商品が多いです。年齢別での目安としては、

  • 3歳から5歳…文字や数字の理解が難しいのでビジュアルで把握できるタイプ
  • 5歳から7歳…簡単に操作できるブロックタイプのおもちゃ
  • 7歳から9歳…自分で組み立て、動かすことが出来るロボットタイプ

年齢の目安として認識しておくと購入の際に役立つでしょう。

種類

ロボットタイプ

一般的に想像されやすいのはこのタイプではないでしょうか。組み立てから行動までを学ぶことが出来るというメリットがあるタイプです。

ボードゲームタイプ

3歳前後の子供向けの商品タイプです。本格的に学ぶというよりは、論理的思考を学ぶことに向いています。キャラクターものもあるのでプログラミングのおもちゃの導入として良いでしょう。

パズルタイプ

思いのままに作れることが特徴です。想像力という観点においてはこのタイプが一番伸びやすいでしょう。特に子供は物事がうまくいかないとストレスに感じますので、論理的思考より想像力を働かせてあげたい人はパズルタイプが良いでしょう。

まとめ

 プログラミング必修化されることによって、プログラミングについて学ばせておきたいと考える保護者が増えてきたため、おもちゃの需要も伸びつつあります。ですが、現状は種類も少なく選択の余地があまりなく、店舗で探すことは若干難易度が高いのでネット通販で購入することをお勧めします。

おすすめめ商品紹介

4歳前後の子供にプログラミングの基礎を遊ばせたいあなたはこちら

学研のニューブロック プログラミング【日本おもちゃ大賞2019エデュケーショナル・トイ部門 優秀賞】

作るところから、動かすところまで一通りのプログラミングの論理的思考が学べます。ビジュアル的にも色合いも豊富で光りますし、実際の機械のように繋ぐ作業も必要です。

2019年ではありますがプログラミングおもちゃの優秀部門で誰もがプログラミングのおもちゃの導入商品として購入していますので間違いない商品です。

3歳からでもできるプログラミングのおもちゃが欲しいあなたはこちら

カードでピピッと はじめてのプログラミングカー【日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門 大賞】

カードを使って車に指令をして、その通りに車が動きます。デメリットとしては3歳が対象ではありますが、他の知育ブロックのようにいきなり一人で遊ぶことが難しいです。遊び方のコツとしては、親が「こう動かしてほしい」などの指令を子供に出して、一緒に遊んであげる必要があります。その後は、子供が勝手に学びますので、徐々に一人でも遊べるようになっていきます。低年齢の商品としてはよくできており、一緒に遊ぶのであればぴったりの商品です。

低単価なボードゲームタイプがほしいあなたはこちら

くもんのロジカルルートパズル

対象年齢は4歳からとされていますが、ボードゲームタイプですので3歳からでもなんなく使うことが出来るでしょう。子供のおもちゃ教材のKUMONですので安心できる方も多いのではないでしょうか。

問題数が60あるのでボリュームもありますし、価格的にも安心です。

【関連記事】

【2分半で学ぶ】子供用・乳幼児 おもちゃ【選び方・色々な種類】

【2分半で学ぶ】乳幼児/子供用知育玩具とは【選び方/種類/何歳から】

【2分半で学ぶ】知育玩具LEGO【メリットデメリットおすすめ3選】

コメント

タイトルとURLをコピーしました